GmailとSlackを連携することで、チーム全体での迅速な情報共有が可能になります。本記事では、GmailをSlackに転送する方法を詳しく説明します。自動転送は、Slackプロ有料版で可能で、手動でメールを転送することは無料版でも可能です。
Gmailで受信したメールをSlackに転送する方法(無料版でも可能)
- Slackのアプリ「Slack for Gmail™」をインストール
Slack for Gmail™をGoogle Workplace Marketplaceからインストールしましょう。
![](https://cdn.prod.website-files.com/61537b0801371aa9e9c04e7d/667a832b8d47d8b89a6dc8c7_AD_4nXf2k6ZdaPCsgiL6VLudb6suYzN2Kl_Au6_nkazB5cqpLNQwIr_XylR8CEaUofsx2h7_LsxoALh7Kma9CVzCSIWJnYcIUpcLzGBNtf2YSsqPeNqPyccTfMaEcI8pP8Bexvj2Tu9pY8RO23VX8q-cLH6ppd6W.png)
- GmailアカウントをSlackに連携
インストール後、Slackの指示に従ってGmailアカウントを認証します。必要な権限を付与し、連携を完了させます。
![](https://cdn.prod.website-files.com/61537b0801371aa9e9c04e7d/667a832bb4b605c67dda8546_AD_4nXfOwgKULaOUCPYsyFblHDGgw5IhhAYlHgOsulGG-P6pZVywAko0xSmJvGxDKaQj_M5q3vk7Z-MB5aYNQirSZvj__2tQqcjVX-7Js7-DZf_8tVS1vIR6GmEuM6eSpREoV0GD82l2FPtidiMqpx5HAu1j1FIj.png)
- Gmailで、転送したいメールを開く
GmailでSlackのアイコンが右に出てきます。任意のメールを選ぶと、「send」ボタンが表示されるのでクリックしましょう。
![](https://cdn.prod.website-files.com/61537b0801371aa9e9c04e7d/667a832bd760230d538f8347_AD_4nXccdJesuu7vrF-ZQe9dhUccagV_pwiEGZyh_VXxWun2T-xbGnP_QHoGpBx6GH8Ign7mv79ehprQ4oUUBdovptNOEEXRuksjx6q3kdMZAKaPZRuFWWhpigUxbkpeFYfNu5BcoKXEFi4feg_OrlRkYvJsK7w.png)
- SlackにGmailからメールが転送されました!
Slackでメールに関するスレッドやチャットを続けることもできます。クライアントからのメールについて同僚や上司と話し合いたい時などに便利ですね。
![](https://cdn.prod.website-files.com/61537b0801371aa9e9c04e7d/667a832b512e46399a60e350_AD_4nXdtu5RFBRxU78dNmHyNEP2hKdeVhkGMz0IZMD8jL9jQ2tlXqTD68r_5_EFf6vK1TYybxTZHStE2ULTESpZh3KtncwqYUCEmQ47TV1H8KH7y9rUIRie7HzFLVcykvnIlmwrfJSXeTef8Xbl79_uLKnC6YnM.png)
Slackから離れずに社内Wikiを構築!Kipwiseでナレッジ共有を革新
業務効率を上げるSlack連携アプリはたくさんありますが、その中でも社内Wiki・社内ナレッジ共有ツールKipwiseがおすすめです。
Kipwiseは、Googleドキュメントのように使いやすいインターフェースと強力な検索機能を備えた社内Wikiツールです。Slackを離れずに、社内Wikiを検索、追加、共有できます。
Kipwiseの特徴
![](https://cdn.prod.website-files.com/61537b0801371aa9e9c04e7d/667a5ce76c45e4e385e06165_AD_4nXdX5zdMN-HWPTtDpVcZV7gwLxR2sVX5dyC9xB_fb4urD7bqzQ723ovFlmmjxGuw1hMenv6LusAcoUMsAhMVHYTa7C7htT4T_Sg2N-wqU2vfOOfIZS-Vx35Vil9q9dlQvKEvN9wm41pX-q3K8cnfgxa_JF4C.png)
社内ナレッジベースを構築するためにSlackを離れる必要はありません。
- 便利なSlackのコマンドを使って、社内Wikiをフル活用some text
- /kipwise create - 新しいページを作成
- /kipwise [キーワード] - 検索
- /kipwise ask - 質問を作成
- /kipwise sign-in - KipwiseのWebポータルにアクセス
- Slack上のメッセージをそのまま社内Wikiに追加・保存
- Slackで質問を作成して同僚に割り当てると、自動的に社内Wiki作成
- Kipwise Wiki(AI)がSlack上で同僚の質問に答え、必要なWikiページを即座に提供。忙しい人間が答える必要はありません!
![](https://cdn.prod.website-files.com/61537b0801371aa9e9c04e7d/667a5ce71b484dd24d522bbd_AD_4nXcx2TPf3G2xhdnVod4c6FoeM4ozKJBKNtA8dSBtvgGWXq1-ZDEmwTowzh2swd_GYsL95dklRIUJgPvU8qJs_h8509QJPEljrH6nE_B4nBJZgm4HLBbhfZ5eLJT_2PgKWq2kxrliVEPGz-75x-_rtjbhgx5A.gif)
14日間の無料トライアルで、使い心地を確かめてみてください。クレジットカード情報など入力することなく、簡単に無料で試すことができます。
Gmailの受信メールをSlackに自動転送する方法(Slackプロ有料版)
Slackの設定からメールを受け取るチャンネルを作成
- Slackのチャンネルを作成
メール転送用に専用のチャンネルを作成します。例えば「#email-inbox」などのチャンネルを作成します。自分だけ受け取りたい場合、プライベートチャンネルにすればOKです。
![](https://cdn.prod.website-files.com/61537b0801371aa9e9c04e7d/667a832bb37fa8198d551cd4_AD_4nXfG9EBwqBDGvLXNpr3k9MdFXNMZc2Y7ifNzidEXcZF85PeqVlx4OFmlKDAfEysgeN3OfEmZs74P2Hg06tn5iu2lmFrsnCaK9WYXQ3aQGAPwww3SDmaz8nlw_iOzppfDDFAMMywq-HXIE3fWg8NdyKokdho.png)
- メール転送用のSlackアドレスを取得:
Step 1: チャンネルの詳細を開くために、チャンネル名をクリックします。
Step 2: 「このチャンネルにメールを送信する」を選択します。
![](https://cdn.prod.website-files.com/61537b0801371aa9e9c04e7d/667a832bb0b8d8ad500bac62_AD_4nXdLXWPKbFevYJn5lGINLjOzw7hfCJPZFFnbwiJEYlsjlxBy4qNtZKdKNjVQMN3fvacpDWHT1Is8kU3GApj8kzXnzn3DyKzxqVk2l5GtLJ3JlVA_7xJYPDaeEqvKxmiag750Llty8b4bQ72JRDa4pMKbm3Y.png)
Step 3: 「メール」を選択し、指定のチャンネルにメールを転送するための専用メールアドレスを取得します。このアドレスを後でGmailの転送先アドレスに設定します。
- Gmailの設定からメールを転送
- Gmailの設定にアクセス:Gmailの設定に入り、「メール転送とPOP/IMAP」を選択します。
- 転送アドレスを設定:先ほど取得したSlackのメールアドレスを転送先アドレスとして入力し、「次へ」をクリックします。
- 転送の確認と有効化:確認メールがSlackに送信されるので、Slackチャンネルで確認リンクをクリックして転送を有効化します。
- GmailとSlackの連携を完了する
テストメールを送信して、Slackチャンネルで受信できることを確認します。
まとめ
GmailとSlackの連携により、日々の業務効率が飛躍的に向上します。設定方法も簡単で、すぐに始められるので、是非試してみてください。
業務効率をさらに上げるために、社内ナレッジ管理を手伝う、Slack連携アプリKipwiseを利用してみましょう。Kipwiseは、Google docsのような直感的な使いやすさと、AI機能を兼ね備えたナレッジ管理ツールです。ぜひKipwiseを活用して、効果的なナレッジ管理を体験してみてください。