Qastの使い方・評判を解説!他サービスとの比較も

Qastとは

Qastは、2016年設立のany株式会社が運営するナレッジプラットフォームです。ナレッジプラットフォームと聞いてピンとこない人もいるかもしれません。簡単に言うと、社内の情報を一箇所に集めて、情報にアクセスしやすくするサービスです。

Qastは日本のナレッジプラットフォームの中では、高機能なものの一つです。以下でその主要機能、そしてAI機能について見ていきましょう。

Qastの主要機能

基本的な社内Wiki作成機能

Qastは、社内Wikiの基本的な機能を備えており、ドキュメントの作成、編集、アクセス管理が可能です。これにより、社内のナレッジを効率的に整理し、共有することができます。

使いやすいシンプル操作・直感的

ユーザーインターフェースはシンプルで直感的に設計されており、特別なトレーニングを受けなくても誰でも簡単に操作できます。これにより、導入初期のハードルが低く、迅速に運用を開始することができます。

検索ヒットしやすい

Qastは、高度な検索機能を備えており、関連する情報を迅速に見つけ出すことができます。検索時に同義語や関連語を含めることで、ユーザーが意図した情報にたどり着きやすくなっています。

社内Q&Aで質問・回答を社内Wikiに蓄積

社内Q&A機能を通じて、社員が日常的に行う質問と回答を自動的に社内Wikiに蓄積します。これにより、質問が繰り返されることを防ぎ、ナレッジの一元化が進みます。

ナレッジの活用状況を分析

ナレッジの活用状況を可視化する機能も充実しています。どの社員がどれだけナレッジの構築に貢献しているか、どの情報がよく利用されているかなどを分析することで、ナレッジマネジメントの改善に役立てることができます。

AI機能

QastにはAI機能が組み込まれており、ナレッジの検索や自動タグ付け、関連情報の推薦など、情報管理をさらに効率化する機能が提供されています。

Slack・Teamsとの連携

QastはSlackやMicrosoft Teamsといったコラボレーションツールとシームレスに連携します。これにより、日常的に使用しているツールから直接ナレッジにアクセスでき、業務効率が向上します。

QastのAI機能:Qast AIでは何ができる?

QastにはQast AIというAI機能がついていて、投稿の要約を自動生成したり、質問文を自動生成できたりします。

もっとAI機能を活用した社内Wiki・社内ナレッジ管理ツールをお探しの方には、Kipwiseのようなツールがおすすめかもしれません。

Kipwiseでは、蓄積された社内ナレッジに基づいて、チームメンバーがSlackで質問をポストすると、生成AIが自動的に答えを回答してくれます。質問に答える煩わしさが減るだけではなく、Kipwiseが社内Wikiと共に回答を提供することで、質問した側も、社内Wikiで検索することを思い出すメリットがあります。

さらに、ChromeやSafariの拡張機能を使うと、例えばGmailでクライアントからの質問に返信するときに、KipwiseのAI機能が自動で社内Wikiの知識に基づいて回答をサジェストしてくれます。

よりパワフルなAI機能を持つ社内Wikiツールをお探しの方には、Kipwiseも検討してみるといいですね。14日間の無料トライアルで使い心地を確かめることができます。より詳しい使い方は、Kipwiseの使い方を参考にしてください。

Qastの料金体系

Qastの料金体系は、公式ホームページ上では公開されていません。Qastへの問い合わせが必要です。

Qastを他の社内ナレッジ管理ツールと比較

以下で、QastをKipwiseと比較しました。主な違いをまとめると、

  • QastはTeamsと連携ができる
  • Qastの横断検索は、Qastにストックされたファイルにしか適応されない。Google driveなどに保存されたファイルも一括で検索できるKipwiseの方がよりパワフル
  • Qastは同時編集できない
  • 他のツールとの連携は、Kipwiseの方がおすすめ。Chrome、Safari、Google Driveなど主要なツールと連携できる
  • Qastにはコンテンツレビュー機能はない
  • Qastは匿名で質問ができる
比較 Qast Kipwise
Google Driveなど横断検索 ×
レビュー機能 ×
同時編集 ×
外部ファイルの埋め込み
匿名の質問 ×
Chrome拡張機能 ×
Teams連携 ×
Slack連携
社内Q&A
AI機能
社内Wikiの活用分析
専属コンサルタント ×
新入社員研修用のリーディングリスト ×
価格 要問い合わせ 1,100円/ユーザー(最低ユーザー数10人)から
無料デモ

QastもKipwiseも無料トライアルがあるので、ぜひ試してみるといいですね。

Kipwise:エストニア発!Slackを使う会社におすすめ社内Wikiツール

Kipwiseはエストニア発の社内ナレッジ管理ツール・社内Wikiツールで、直感的な操作で誰でも簡単に読みやすい社内Wikiが作成できます。複数人で同時編集することができ、Google DriveのファイルやPDFファイルなどをドキュメント内に埋め込むことも可能です。

Kipwiseの主な特徴

  • 強力な横断検索機能:Google Driveなど外部ツールの内容も含めた包括的な検索が可能です。
  • 高度なAI機能:最新のAI技術を活用し、ナレッジの整理や生成をサポートします。
  • Slackとのスムーズな連携:Slackを離れずに社内Wikiを検索、追加、編集
  • 豊富な連携オプション:Chrome拡張機能やSlackとの高度な連携など、多様なツールとのシームレスな統合が可能です。
  • グローバル対応:多言語サポートにより、国際的なチームでの利用に適しています。
  • 柔軟な価格設定:1,100円/ユーザー(最低10人)からと、透明性の高い料金体系を提供しています。
  • 同時編集機能:複数のユーザーが同時に文書を編集できる機能を備えています。
  • レビュー機能:ナレッジの品質管理を支援する機能が組み込まれています。
  • 新入社員研修用のリーディングリスト:新入社員のオンボーディングをサポートする機能も提供しています。

Kipwiseの最大の特徴は、Slackとのスムーズな連携です。Slackを離れずに社内Wikiを検索、追加、編集することができます。さらに、Google DriveとKipwiseを連携させれば、Slack内でKipwiseのファイルだけではなく、Google Driveに入っているファイルも一括検索できます。

「社内Wikiツールを導入したものの、社員が使ってくれない」というのは、社内Wikiツール利用企業によく聞かれる声です。Kipwiseはこの問題を解決するために、例えば誰かが社内Wikiを検索せずにSlackで質問した場合、「Answer with Kipwise」という機能を使って、Kipwiseの社内Wikiのリンクと共に返信することができます。また、Slackのショートカットコマンド(/kipwise 検索キーワード)でSlackを離れることなく、素早く検索することができます。こうした機能で、どんどん「まずはKipwiseで検索してみよう」という習慣が根付くことでしょう。

さらに、KipwiseのAI機能を使えば、誰かの質問に対してメンバーが検索して答える必要もなくなります。Kipwiseが社内Wikiの情報をもとに自動で回答を生成してくれるからです。

14日間の無料トライアルでぜひ使い心地を試してみてください。クレジットカード情報などの入力なしで使うことができます。

まとめ

QastとKipwiseはどちらも強力な知識管理ツールですが、それぞれに特徴があります。Qastは日本企業向けにカスタマイズされており、Teams連携や匿名質問機能が魅力です。一方、Kipwiseはエストニア発のツールとして、より広範な連携オプションと高度なAI機能を提供し、グローバルな視点と日本市場のニーズを融合させています。

両ツールとも無料デモを提供しているので、実際に試してみることをおすすめします。組織のニーズや既存のワークフローに最も適したツールを選択することが重要ですね。

Communication issues for Remote Team?
Join 10,000+ users using Kipwise to better share team knowledge
Feeling disorganized with Slack?
Join 10,000 users using Kipwise to better organize team knowledge on Slack
統合された社內 Wiki を使用する
リモートワークをしているときでも、ナレッジを効果的に共有しましょう。
Topics
No items found.